フルハシEPOの未来を担う4名の若手社員に
入社のきっかけや仕事のやりがいなどを
語ってもらいました。
会社概要からは見えてこないフルハシEPOのリアルな雰囲気が、
この座談会から見えてくるはずです。
それぞれの仕事のポジションを
教えてください。
M.Y. | 財務経理部を経て、今の総務部へ異動しました。総務部では主に統合報告書作成や株式管理事務、IR資料対応をしています。財務経理部での経験が異動後も活きる場面があっておもしろいです。 |
---|---|
N.M. | 僕は情報システム室に所属しています。社内でITが関係するような場合があれば、大抵そこが仕事範囲となっています。具体的にはIT機器の購入・設定、社内システムの開発・保守、SaaSの導入・保守、社内ネットワークインフラ保守などですね。 |
F.A. | 僕は入社以来、営業部一筋です!今は主に愛知県の三河と知多半島エリアを担当し、特にバイオマテリアル事業での営業に力を入れ、新規・既存営業を行っています。 |
S.K. | 営業部、総務部を経験し、現在は生産管理部という部署にて、既存・新規工場に必要な許認可手続きに関する業務を主に行っています。法令の総合的理解が必要とされる仕事です。 |
フルハシEPOに入社したきっかけは?
S.K. | 環境へ貢献したいと考えながら就職活動をしていました。そんななかで見つけた当社は、事業内容そのものが環境へ直接貢献できるものだったのが、入社を決めるきっかけになりました。あとは個人的にコーポレートカラーのフルハシグリーンが好きで、会社がそこから感じるクリーンなイメージの通りだったのも決め手のひとつです。 |
---|---|
F.A. | 僕も「地球環境へ貢献していること」を就職活動の指標のひとつとして重視していました。そのうえで営業職にも興味があったので、それらのキーワードで調べたら、まさにドンピシャなフルハシEPOがトップに出てきたのがきっかけでしたね。 |
M.Y. | 私は、最初のきっかけは学生時代に会社説明会の出展リストで見かけたことでした。その説明会自体はコロナの影響で流れてしまったんですが、環境に関心があったこともあり当社に興味を持ちました。 |
N.M. | みんなちゃんと覚えてるんだ… 僕は今となってはあまりはっきり覚えてはいませんが、環境問題に向き合っている企業ということで今後かなり成長していくんじゃないかという期待感があったと思います。 …あ!それから、当時は情報システム室って新卒を募集していなかったんですけど、学生時代に培った「ITに関する知識や技術をそこで活かしてほしい」と言われて採用に至ったということで、「他の企業で営業をするよりも面白いことになりそうだな~」と思ったのも入社を決めたきっかけでした! |
F.A. | 無事に思い出せて良かったね(笑)。 |
入社前と入社後で、フルハシEPOの
イメージは変わりましたか?
S.K. | 変わってませんね。入社理由のひとつでもあるクリーンなイメージは入社後も変化なしです。業務上、当社の工場を訪れる機会が多くありますが、産業廃棄物処理を行う工場となると、汚いというイメージを持たれがちかと思います。ですが汚いと感じたことは一度もないほど、当社の工場は清掃が行き届いています。 |
---|---|
M.Y. | 私も変化はありません。入社のきっかけにもなった当社の主力事業、環境にやさしい活動は今も続いています。このことはIRで投資家と話していても、好意的に理解していただけることが多いです。 |
N.M. | 僕はフルハシEPOではなく会社というもののイメージの話になるんですけど、組織間の連携が思ったよりも強いなと思いました。会社というと部署間ではちょっと冷たい部分があるかと思っていたんですが、臨機応変に連携していて、社内サークルなどもあって人と人のつながりが活発だと思いました。そういう意味では入社前後でイメージは変わりましたね。 |
F.A. | かくいう僕ら(『F.A.』『N.M.』『S.K.』)も生物と触れ合いを行うサークルに所属しておりまして、休みの日にはみんなで自然と戦っています(笑)。 |
男性陣 | (サムズアップ) |
M.Y. | (笑) |
F.A. | イメージの変化の話ですと、入社前は漠然と山に行く仕事だと思っていたら、実際はどちらかというと街に行く仕事だったという変化がありましたね。ただむしろというか、その分様々な企業の方と商談ができて楽しいです。 |
入社後、どのような方法で仕事を覚え、
成長してきましたか?
M.Y. | 今もそうですが、周りに教えていただいたり、過去事例を参考にしたりしています。業務を進めるうえで何か不安があれば、勝手に進めてしまわず周りに相談することが大切だと思います。 |
---|---|
S.K. | 私も同じです。とにかく、人に聞くことを意識しました。分からないことを放置して一人で悩んでいても時間が勿体ないので、わからなければすぐ人に聞くことを実践していました。人に聞くことって、知りたい情報に付随してより広い情報を得ることもできるのでお得です。ただ当然、他人の時間を奪ってしまうことになるので、自身で調べられること、考えられることについては最低限まとめていました。 |
F.A. | 僕も二人に似ていて、先輩に同行させてもらったことが成長と自信につながったと思っています。そこで経験談やアドバイスなどを聞かせていただけました。最初は「飛び込み営業なんて無理だ~」と感じていたんですが、そうして先輩と一緒に回ることで流れがつかめて、できるようになりましたね。 |
N.M. | 僕はとにかく信頼感を持ってもらえるようにするところから始めました。 少し調べたらわかるようなどんなに些細な問い合わせでも、とにかく相手に寄り添って一緒に解決するよう努めました。多少泥臭く対応を続けたことで、自分の対応力などの成長だけでなく、社内のITに関わる情報収集やお願いがしやすくなったり、逆に問い合わせてきた人のITリテラシーの向上も見て取れるようになったりました。 |
仕事上での社員同士の連携や
関わりについて教えてください。
S.K. | 部内では、机を繋げた状態で仕事をしているため、すぐに報告・連絡・相談ができます。また、昔は部署や部門が各地にばらけていたんですが、現在の本社になって集約されたので、関係部署との円滑なコミュニケーションが図れています。 |
---|---|
N.M. | 情報システム室としては、システムの改善・改修を行う際などに現場の意見を聞くことが多いです。いくら完璧なシステムを作ったつもりでも現場が使いにくくては意味がありません。定期的に部門の垣根を越えて実際のシステムの利用状況や改善要望などをヒアリングし、システム改修のスケジューリングを行って改善を進めています。 |
M.Y. | 総務部内では常にダブルチェック等、皆に確認しながら業務を進めています。 部門を越えてとなると、私は業務範囲が多岐にわたるため、常に関連部門と確認や連携をとりながら進めています。投資家向け説明会対応では準備や運営を他部門に協力いただいています。 |
F.A. | 営業部は外回りが多いため、事務処理や書類に不備がないか等、事務職の皆さんに日々サポートしていただいています。そのほかにも管理部門の応援体制も整っているので、安心して営業に出られます。本当に助かってます! |
M.Y. | どういたしまして! |
フルハシEPOの魅力を
教えてください。
S.K. | 事業内容が直接、環境貢献に繋がることだと思います。仕事をする上でのモチベーションにもなりますし、周辺住民の方や行政への説明時にも、本来廃棄されるはずのものをリサイクルしている事実はメリットになります。 |
---|---|
M.Y. | そうですね。私も、環境にやさしい取組みの一員となれることが魅力だと思います。あとは個人的には、親しみやすい上司や同僚に恵まれていることですね。ランチタイムを社内のラウンジで過ごしていますが、そこだと業務ではかかわらない方ともコミュニケーションを取れるので気に入ってます。 |
F.A. | 当社は大枠としては環境貢献企業ですが、リサイクルのサービス提案、木材チップの製造、物流パレット提案など、多様な仕事に携われるのが魅力だと思います。 |
N.M. | 会社全体の成長性が高いことが魅力だと思います。AIの導入・活用をはじめ、システム面での業務効率化・改善にも積極的に取り組んでいて、エンジニアとしても今後さまざまな挑戦をしていく機会があるかと思います。 |
「仕事のやりがい」を感じた瞬間を
教えてください。
S.K. | 当部の業務は素早い対応が求められるで、「こういう風に工夫したら早く効率よくできる」と自分なりに組み立てて、実際に自分の思惑通りに仕事が進んだときは達成感とやりがいを特に感じます。 |
---|---|
N.M. | 自分の作成・改修したシステムが動いて業務で活用されているのを見るとうれしいなと感じます。何かを生み出して身近な社員から感謝されるというのは社内のエンジニアの特権かなと思います。 逆にバグやクレームが来るとぞっとしますが… |
一同 | (笑) |
M.Y. | 確かに、誰かから感謝されたときはやっぱりうれしいですよね。 私の場合は統合報告書が完成した時や、投資家向け説明会などの大きな仕事が無事に終わったときに達成感を感じます。 |
F.A. | 僕はやはり、お客様から初めての発注をいただいたときに大きな達成感を感じましたね。今だったら、お客様が求めているものをしっかり読み取れて、商談がものすごく上手くいったときなんかにやりがいを感じます。 |
最後に、3年後の自分は
どうなっていたいか教えてください。
S.K. | 目の前の仕事だけでなく、今後どうすれば会社をより良くできるか、自分なりの考えをもって仕事をできるようになっていたいです。そのためにも幅広い知識や考え方を身に着けて、会社に貢献できるよう励みます。 |
---|---|
N.M. | 正直あまりはっきりイメージできませんが、今後はシステム開発の方向で腕を磨いていければと思います。今の自分は社内のIT技術を広く浅く習得している状況だと思うので、今後はスペシャリストを目指していきたいと思います。 |
M.Y. | 3年後はいまよりも視野を広げて、業務の全体像が見えているようになりたいです。先回りした資料作成、提案ができるとさらに良いなと思っています。 |
F.A. | 木質資源といえばフルハシEPOと言っていただけていますが、違う分野においてもそう言っていただけるようなものを創っていたいです。 |