フルハシEPO株式会社

社会 / ガバナンスSociety / Governance

サステナビリティ

社会

人的資本

基本的な考え方

当社では人材を人財と捉え、その価値を最大限に引き出すことを通じて企業価値向上につなげることを目的に、多様な人材の採用や適材適所の異動・配置、研修制度の拡充、社内環境整備、エンゲージメント向上等の人事施策を推進しています。

ワークライフバランスの実現

当社では誰もが働きやすい企業であるために、社内環境整備に力を入れています。
業務効率化や生産性向上を意識した労務管理の結果、2024年度はひと月当たりの平均残業時間が18時間となりました。また、本人及び配偶者の出産により育児休業を取得した従業員の割合は男性が83%、女性は67%でした。
今後も従業員のワークライフバランスの実現のため、女性従業員だけでなく男性従業員の育児休業も推奨してまいります。

ワークライフバランスの実現

女性活躍推進

2025年3月31日時点で、当社の女性従業員は94人と従業員総数の28.1%にあたります。新卒採用においては女性の割合は23%を占めています。
女性の働き方をサポートすると同時に、女性の管理職登用についても積極的に取組んでいます。2024年度は女性管理職比率が5.6%となりました。

女性活躍推進

ハラスメントの防止

当社では「ハラスメント等防止規程」を作成し、ハラスメントの徹底防止に努めています。上司や管理職にあたる者に対するハラスメント防止研修はもちろん、それ以外の従業員に対しても研修を行っています。
ハラスメント行為を受けた被害者の保護を第一に考え、相談できる専用相談窓口を設置しています。また、相談者のプライバシー保護や相談を理由に不利益な取扱いを受けないことを周知することで、万が一ハラスメントが発生してしまった場合にも即時対応ができるように体制を整えています。

人財育成

当社では、新入社員研修をはじめ、eラーニング研修や階層別研修、部門別研修等様々な研修を実施しています。
eラーニング研修では、コンプライアンスや情報セキュリティ、メンタルヘルス、労働災害防止等毎月テーマを変えて全社に展開し、従業員の知識とスキルの向上に努めています。
また、階層別研修では新任役職者を対象とし、各階層で求められる役割や必要とされる知識・スキル等の習得を通じて、組織を活性化させ成長を牽引できる人材を育成しています。
併せて、各職場におけるOJT研修の推進により、生産性と業務スキルの向上に努めています。

人財育成

安全衛生

基本的な考え方

労働災害の防止と従業員の健康確保を図るため、安全衛生管理体制を明確にするとともに、自主的かつ計画的な安全衛生管理活動を実施しています。
また、各事業場の規模に応じて安全推進者や衛生管理者、産業医等を設置し、快適な職場環境づくりを推進しています。

安全委員会

当社の安全活動を全社に実施・浸透・共有させるため、月に1回安全委員会を開催しています。当委員会では、交通事故や重機事故、労働災害等を防止するための取組みを行っています。また、昨今の地球温暖化による熱中症対策を講じる等、従業員がより一層安心して働ける職場環境構築を目指しています。
2024年度は、労働災害発生防止のため、指差し呼称の徹底を目的とした「指差し呼称コンテスト」の実施や、工場危険箇所の指摘を行う安全パトロールや安全運転講習会を実施しました。またヒヤリハット報告の回収・展開や6S活動による事故の未然防止に注力しています。万が一事故が発生してしまった場合は、全社展開による注意喚起を行います。そして事故の直接的な原因究明だけでなく、ソフト・ハード面の改善による根本的な解決を図ります。
従業員がより安心して安全に働ける環境づくりを目指し、引き続き職場環境の整備に取組んでいきます。

安全委員会

衛生委員会

従業員の健康障害を防止し、健康を保持増進するための基本対策を調査審議することを目的に、本社に衛生委員会を設置し毎月活動しています。従業員の健康障害の防止の基本的な対策に関すること、労働災害の原因及び再発防止対策に関すること等について話し合うとともに、産業医による職場巡視や健康相談、衛生教育、ストレスチェック等を主な活動内容として、従業員が健康で安全に働ける職場環境づくりに取組んでいます。

地域社会との共生

東山動植物園動物スポンサー

当社は、2024年11月より名古屋市にある東山動植物園の「動物スポンサー」に認定されています。
動物スポンサーとは、東山動植物園を企業が支援する制度であり、スポンサー料は名古屋市への寄付金として東山動植物園の動物のエサ代等に活用されています。当社は絶滅危惧種であるアジアゾウ、マレーバクの動物スポンサーを務めています。

東山動植物園動物スポンサー

地域清掃活動

当社各工場では、工場付近の清掃を中心とした社会貢献活動を行っています。また、管理組合や共同会と連携し地域の一斉清掃にも参加することで、近隣事業所の方々とも交流を深めています。また、景観形成のため敷地内の植え込みや花壇の整備も行っています。
今後も地域に愛される企業として、積極的に環境美化活動を継続していきます。

地域清掃活動

能登半島地震 災害廃棄物の受け入れ

2024年1月1日に発生した令和6年能登半島地震の復興を支援するため、2025年1月より災害廃棄物(木くず)を当社工場で受け入れ、バイオマス燃料として再資源化しました。2025年度においても受け入れを継続し、被災地の早期復興に貢献してまいります。

ガバナンス

コーポレート・ガバナンスの基本的な考え方

当社は持続的な成長及び中長期的な企業価値の向上を目指すとともに、法令遵守と経営の透明性を確保するため、経営と執行に対する実効性の高い監督機能を確立し、様々なステークホルダーの信頼に応えることのできるコーポレート・ガバナンス体制の構築を重視し、さらなる体制の向上に継続して取組んでいきます。

コーポレート・ガバナンスの基本的な考え方

コーポレート・ガバナンス体制

当社は2025年6月より取締役会制度・監査等委員会制度を採用しています。
取締役会が的確な意思決定と迅速な職務執行を行う一方で、監査等委員会は取締役会の監督機能を強化し、経営の健全性、透明性の向上を図ることで、その実効性を高める体制としています。
また、企業統治の体制を補完するものとしてコンプライアンス委員会、取締役会の諮問機関として任意の指名報酬委員会を設置しています。

コーポレートガバナンス体制 コーポレートガバナンス体制

監査等委員会設置会社への移行

当社は、2025年6月25日開催の第78回定時株主総会において、必要な定款変更について承認いただき、監査役設置会社から監査等委員会設置会社に移行しました。

  • 取締役の職務執行の監査等を担う監査等委員を取締役会の構成員とすることにより、
    取締役会の監督機能を強化し、さらなる監視体制の強化を通じてより一層のコーポレート・ガバナンスの充実を図る。

  • 重要な業務執行の決定を取締役会から取締役へ委任可能とすることで、経営の意思決定の迅速化を図り、さらなる企業価値の向上を目指す。

取締役会

当社の取締役会は9名の取締役で構成しています。うち4名は独立社外取締役であり、専門性や多様性といった観点から2名の女性取締役が含まれています。取締役会は毎月1回開催するほか、必要に応じて臨時取締役会を開催します。
取締役会規程の決議事項・報告事項に従い、当社の株主総会の決議により授権された事項、経営に関する基本方針、重要な業務執行に関する事項のほか、法令及び定款に定められた事項の決議や、それらに関する報告を受けています。

取締役会の構成

2024年度の取締役会の活動状況

取締役会を合計13回開催し、取締役・監査役の出席状況は100%でした。
経営成績及び事業戦略といった会社成長に資する根本的な議題をはじめ、売上最大化を実現するための組織改編及びガバナンスに関する事項について審議しました。また、取締役会の実効性に関する分析及び評価を行いました。
※上記の取締役会の開催回数のほか、会社法第370条及び当社定款第24条の規定に基づき、取締役会決議があったものとみなす書面決議が6回ありました。

監査等委員会

監査等委員会は社外取締役(非常勤)4名で構成され、定例監査等委員会を毎月1回開催するほか、必要に応じて臨時監査等委員会を開催します。また、内部監査室とともに、会社組織の内部管理体制の適正性を総合的かつ客観的に評価するとともに、抽出された課題等に対し、改善に向けたフォローアップを実施すべく、適時会合等により監査体制、監査計画及び監査実施状況等について情報を共有し、意見交換をしています。
監査等委員は、重要な決裁文書や財務諸表等を閲覧して調査を行い、適宜重要な社内会議に出席して、中立的な立場から意見表明を行うほか、業務の執行状況の聴取や調査等により取締役の職務執行の適正性及び妥当性を監査しています。

2024年度の監査役会の活動状況

監査役会を合計12回開催し、監査役の出席状況は100%でした。
主に、監査方針、監査計画、重点監査項目、取締役の職務の執行の適正性、内部統制システムの整備・運用状況、会計監査人及び内部監査室との意見交換によって得られた監査上及びコーポレート・ガバナンス上の課題等について検討しています。

指名報酬委員会

当社は、取締役会の諮問機関として任意の指名報酬委員会を設置しています。独立社外取締役及び取締役会の決議によって選定された取締役及び監査役の委員3名で構成しており、その過半数は独立社外取締役及び独立社外監査役です。
同委員会は取締役会からの諮問に基づいて、グループ取締役を含む取締役の指名・選解任及び報酬について審議し、取締役へ答申を行っています。

2024年度の指名報酬委員会の活動状況

指名報酬委員会を合計4回開催し、委員の出席状況は100%でした。
指名報酬委員会における具体的な検討内容として、グループ取締役の指名・選解任、グループ取締役の評価プロセスの設計及び評価、グループ取締役の個人別報酬の決定方針、取締役の個人別の報酬金額、監査等委員会設置会社への移行及び移行後の取締役会・監査等委員会の構成、取締役のスキル開示方針、取締役に対する譲渡制限付株式報酬制度の実施等について原案を検討して取締役会に答申しました。

コンプライアンス委員会

コンプライアンス委員会は、グループ横断的なコンプライアンス・リスクに対応するため、代表取締役社長が委員長を務め、子会社の主管部門も含むリスク管理担当者で構成しています。
委員会では、事業運営における法令遵守と倫理的行動の確保を目的として、管理体制やツール等のグループ標準を定め、コンプライアンス・リスクに効率的に対応しています。

2024年度のコンプライアンス委員会の活動状況

コンプライアンス委員会を合計6回開催しました。

コンプライアンス委員会の活動状況

取締役会の実効性評価

当社は取締役会の実効性の確保と機能向上に向けて、2025年3月に社外を含む全取締役及び全監査役に、2024年度における取締役会の実効性に関し、段階評価及び自由意見を記載する方式の質問票を配付し自己評価を実施しました。
各取締役・監査役による自己評価の結果、経営に関わる重要な事項が適切に審議されていることに加え、自由闊達な議論・意見交換を実施できていること等から、取締役会の実効性は概ね確保できていることを確認しました。一方、さらなる実効性の向上に向けた主な課題として、取締役会構成員の多様性を確保して、より一層の審議の活性化及び経営戦略に係る議論の充実に向けた取組みを継続させることの必要性が挙げられました。
実効性評価結果を踏まえ、抽出された課題、寄せられた意見については、改善に向けた検討、施策を推進し、取締役会のさらなる実効性の向上に向け継続的に取組みます。

コンプライアンス教育

ステークホルダーからの信頼を高め経営の健全性を確保するために、当社のコンプライアンスに関する基本事項について「コンプライアンス規程」で定めています。
コンプライアンスの遵守の重要性を社内に広く伝達するための取組みとして、当社グループの全従業員を対象にeラーニング形式でコンプライアンスに関わる社内教育を定期的に実施し、法令や社内規程について周知しています。

コンプライアンス教育 実施テーマ

内部通報制度

当社では、法令違反や不正行為等の早期発見と是正を図り、コンプライアンス経営を強化することを目的に、内部通報制度を設けています。当社グループの役職員による組織的又は個人的な法令違反等に関する通報、又は法令違反等に該当するかを確認する相談窓口を設置し、社内通報窓口を総務部、社外通報窓口を弁護士事務所としています。利用対象者は当社グループの全従業員(契約社員やパート・アルバイトを含む)及び退職者です。各窓口においては、通報者のプライバシーは保護され、解雇や職場環境の悪化等の不利益な取扱いを通報者が受けないよう運営を徹底しています。
内部通報制度の内容については「内部通報規程」を整備し、イントラネットやeラーニング研修を通じて当社グループの全役職員に周知することで利用を促し、コンプライアンスの強化を図っています。
なお、当社では、2024年度において環境関連をはじめ各種法令を遵守しており、不利益処分(改善命令、措置命令、業務停止命令等)を受けていません。

優良産廃処理業者認定制度

本制度は、都道府県・政令指定都市・中核市が優良な産業廃棄物処理業者を評価し、産業廃棄物の処理の適正化を図ることを目的に2010年に創設されました。優良認定業者の認定基準には遵法性・事業の透明性・環境配慮の取組み・電子マニフェストが利用可能であること・財務体質の健全性の5つの基準があります。この認定を受けた産廃処理業者は、これらの基準を満たしていると行政に認められたこととなるため、安心して処理を依頼していただくことのできる産廃処理業者として判断するための一つの根拠になります。
当社は三重県(2019年5月)、静岡県(2020年4月)、千葉県(2021年8月)、豊田市(2021年12月)、愛知県(2022年1月)、岐阜県(2023年10月)、千葉市(2023年10月)、広島市(2024年4月)、及び神奈川県(2024年4月)と、計9件の優良認定を取得しています。
引き続き全拠点での優良認定取得に向けて、事業活動を進めてまいります。

優良産廃処理業者認定制度
www.fuluhashi.co.jp ©all rights reserved by
Fuluhashi EPO Corporation since 1947